くるめ楽衆国まつりに出展しました!
2025年05月05日(月曜日)
トイドローンの無料体験用のテント!
国産ドローンの展示とシミュレーター!
シミュレーター体験!この後も体験希望者の列ができました。一人当たりの時間が短くなり申し訳ありませんでした!
はじめてにしては上手です!ふだんゲームやってるのかな!!
トイドローン!シミュレーターより難しいよ!
上手に操縦しています!ワッカをくぐったら、キリンさん、に着陸してください!!
プロパイロットの息子さん!流石、筋がいいですね!!
くるめ楽衆国まつりに、一般社団法人日本ドローンレスキュー災害支援協会会員として、ドローン体験会を開きました。
主に、株式会社西蒼サーベイエンジニア様が企画され、国産ドローンの展示、トイドローン・ドローンシミュレーターの操縦体験会を実施しました。操縦体験には、たくさんの子供たちが体験し、喜んで頂きました。初めての体験にもかかわらず、みんな操縦が上手でした。将来、ドローンパイロットを目指してくれることを期待します。
水中ドローンの性能説明会に参加しました!
2025年05月05日(月曜日)
音波センサーにより自律航行が可能!バッテリーは2個、電源を入れたまま、1個づつ交換が可能!
GPSアンテナを水上に出し位置を補正!
音波センサーによる障害物回避!
音波センサーによるホバリング機能!テザーケーブルを引くとスラスターが稼働し同じ位置に留まろうとします!
レーザーによる対象物の計測機能!
操縦体験!動きが機敏です!
大分港住吉泊地で行われたベルポート宇土様主催の水中ドローン性能説明会に参加しました。
私が講習を受けた時の機体とは数段高性能の水中ドローンです。マルチ音波センサーにより、自立航行が可能で誤差が発生した場合、GPSアンテナを水上に出すことにより補正します。同じくマルチ音波センサーにより、ホバリングも可能です。障害物も音波センサーが感知し、設定した距離で停止します。2点レーザー照射により、対象物の大きさを測定することができます。
詳しい情報につきましては、株式会社ベルポート宇土 様にお問合せください。
e-mail:murai@bmjapan.com
「男のつどい」 菊陽町社会福祉協議会
2025年05月01日(木曜日)
昭和園での記念撮影
昭和園での記念撮影角度を変えてもう一枚
上ばかり見て首が痛くなったかもしれません!
空中からの町の眺めを満喫して頂きました!
ドローンAUTEL EVO2
菊陽町「男のつどい」の記念撮影ドローン空撮を大津町昭和園で実施しました。
皆さん興味深々でした。上ばかり見て首が痛くなったかもしれません。
撮影の後は、ドローンの利用方法、性能など色々質問されました。
8月は、操縦体験もけいかくしております。
サクラミチ 大阿蘇造園 阿蘇郡高森町
2025年05月01日(木曜日)
YouTube動画のサムネイル
広大な敷地に桜が咲き乱れています!
バックに雄大に聳える根子岳
綺麗なピンクの桜
これがサクラミチです!
空撮の訓練を兼ねてサクラミチの撮影に行ってきました。事前に大阿蘇造園様に連絡したところ、空撮を快諾して頂きました。
4月14日の撮影でしたが、見頃でした。
敷地の広さに驚いたことと、バックの根子岳の景観に感動しました。
キッチンカーフェスも開催されるようです。来年行ってみてはいかがでしょう!
https://www.oaso-zoen.com/sakuramichi
https://youtu.be/x3mMjdgJyuw
ドローンによる養殖場の防犯パトロール検証
2025年05月01日(木曜日)
YouTube動画のサムネイル画面
地上でのスピーカーライトの展示
サーマルカメラと可視画像の比較
ライトを点灯して船名を確認
深川水産株式会社様の協力を頂き、ドローンによる養殖場の防犯パトロール検証飛行を実施しました。
AUTEL EVO Max 4Tを使用しました。サーマルカメラを装備しており、スピーカーライトも搭載できます。サーマルカメラのみで、高度140mから船の形状、人の動きを確認でき、また、船舶・人・車を検知し、その数も表示する機能もあります。船名などの確認は、ライトを点灯します。また、スピーカーで警告をすることもできます。
今後、防犯に貢献できれば幸いです。
https://youtu.be/xrM3bIWOarg
防災協定 「菊陽町と一般社団法人日本ドローンレスキュー災害支援協会」
2025年05月01日(木曜日)
奥が菊陽町町長、手前が本協会会長
菊陽町町長の挨拶
一般社団ドローンレスキュー災害支援協会代表の挨拶
防災協定書を前に記念撮影
ライブ配信の状況を説明するドローンスクールあそのもり代表
ライブ配信画面の細部を説明する本協会代表
3月21日、一般社団法人日本ドローンレスキュー災害支援協会は、菊陽町との防災協定を締結しました。
当日は、締結式後にドローンの展示説明及び菊陽町役場から約2km離れた場所からの、ドローン映像のライブ配信を実施し、災害対策本部へのリアルタイムでの情報提供が可能なことを確認しました。
今後、防災・減災のため、水害・土砂崩れなど災害発生が予想される地域の調査を実施し、災害発生時に速やかに状況把握、物資輸送など支援が実施できるよう準備を進めます。
ドローンスクールあそのもり(JDOドローンスクール熊本菊池校)は、本協会の会員として、防災・減災及び災害発生時の支援を実施します。